リンク集

2024年10月01日

日本酒の日に

10月1日は日本酒の日。われらが蔵人応援団も法人化7年目に入ります。
今日は、なかなか入手できない当別なお酒で祝うことにします(^^)

秀鳳山田穂二割二分磨き。
本来は冷やしてワイングラスで飲まれるのがふさわしいお酒だと思いますが、敢えて一年あまりの間、我が家の常温酒庫て寝かせて味を乗せたものを常温で試してみました。

瓶詰め後すぐでも、とても美味しいお酒なのですが、飲むのが惜しいくらいの逸品に、さらに大変身を遂げていました。
吟醸香と芳醇な味わいが見事に調和していて、初めてこれを飲んだときの感動を遥かに凌ぐ気がしています。

きちんと造られたお酒は劣化しない証がまた増えました(^^)

20241001_日本酒の日に)461558328_8495049237223125_7128496781023986045_n.jpg


posted by 団長 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月08日

愛媛の酔い子たち

7月末に蔵人応援団で酒蔵巡りをした際に注文していた酔い子たちが届きました(^^)
暫くは、晩酌は愛媛のお酒たちです。食中酒にぴったりのものばかりです(^-^)v

DSC_8025.JPG


posted by 団長 at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

酒のエレガンスとは?

エレガントな日本酒は何かと問われると、いまなら「これだ!」と答えると思います(^^)
陸奥八仙の「貴醸酒2023」と「貴醸酒プレミアム2023」

240621酒のエレガンスとは?-1 448819723_7845649752163080_4713800595548432733_n.jpg


240621酒のエレガンスとは?-2 448854021_7845650025496386_5738121863339546042_n.jpg


posted by 団長 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

旧友たちを感化(笑)

先月中旬に、40数年来の付き合いの商社時代の仲間たちと同期会を開きました。幹事を務める当番だった今回は、幹事特権で、上野の馴染みのお店にお願いして日本酒飲み放題の会にしました。
私らの世代は、この歳になっても日本酒に縁がない人が多いので、半強制的に日本酒を学んでもらう貴重な機会を提供できたと思います(と独りよがりの満足感に浸っています(笑)
でも、みなそれぞれ、しっかり味わって日本酒のおいしさに開眼してくれた様子で、やった甲斐がありました。いくつになっても勉強は大事です!
添付のお酒のリストは、お店に頼んで、飲み放題の提供酒を初心者にわかりやすく分類して作っていただいた説明用資料です。
最近では新しい切り口の分類法も目にするようになってきましたが、利酒師のテキストに出てくる、この古典的な分類は、分かりやすい方法として今でも充分使えると思います。

KG55会・同期会_20240417@Gashue_参考資料.bmp


240417-0_443698358_7671448946249829_4458589071922564711_n.jpg


240417-1_443714376_7671449249583132_7079532859734983689_n.jpg


240417-2_443944214_7671449602916430_685100135565469990_n.jpg


240417-3_443821126_7671449939583063_4725528255245088934_n.jpg


posted by 団長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月31日

真岡鉄道で行く素敵な酒蔵

蔵人応援団は、この週末に栃木県真岡市にある老舗の酒蔵、辻善兵衛商店さんを訪ねてきました。奥様と二人だけ(&パート従業員の方一人)で切り盛りされている小規模体制の蔵ですが、きれいに整理された蔵内の様子と、試飲させていただいたお酒のレベルの高さが、違和感なく結びつきました。
これからも応援したい素敵な蔵元さんです。
都内では、あまり見かけない銘柄かもしれませんが、私の家の近くの酒販店さん(「酒の伊勢勇」)とは数十年来のお付き合いだそうで、手軽に入手できるのが嬉しいです。

435002221_7467876896607036_2156498947447285959_n.jpg

真岡鉄道で向かいます

434150719_7467877239940335_650042338548316822_n.jpg

今年受賞すれば十年連続とのことです(*_*)


434326864_7467877439940315_2674370419485156900_n.jpg

16代目!蔵元の辻社長


435070531_7467877626606963_43319874742938031_n.jpg

団員5名と一般からのゲスト参加者3名の総勢8名の一行でした


435050529_7467877859940273_7323726612437785288_n.jpg

古い休眠タンクを少しずつ自ら撤去されて、いまはスッキリとした蔵の内部。無駄な動きがなくなり省力化が実現!


434961204_7467878066606919_2126440929144981439_n.jpg

さあ、お楽しみの試飲会です(^^)


435133447_7467878316606894_7468071520192811874_n.jpg

桜で有名な真岡ですが、少し早すぎたようです(^^; それでも挫けることなく、しっかりと花見酒を楽しみましたが(≧▽≦)


435006951_7467878516606874_5017191641279607394_n.jpg

真岡鉄道は、週末に走るSLで有名です。便数が限られているこれに乗って下館まで帰った団員さんもおられました。私は花見酒を優先(^^)

posted by 団長 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。